【Get it Beauty2019】水分クリーム編
Get it Beauty2019第1回のテーマは水分クリーム
韓国コスメを見ているとちょこちょこ出てくる単語ですが、日本人は聞きなれないですよね。
目次
水分クリーム(수분 크림)とは何か?
「水分クリーム」とはその名の通り、水分を多く含んだクリームのこと。
日本よりも空気が乾燥する韓国では、スキンケアの定番として日常的に使われているアイテムです。
美容への関心が高い韓国女子は、肌への水分補給のために水分クリームを
デイリースキンケアに使っています。
水分クリーム(수분 크림)の使い方
水分クリーム(수분 크림)の使い方
私は化粧水と美容液の間に水分クリームをはさんでいます。
ちなみに私が使っているのはこれですよ。ランキングに出てくるかな?
BBクリームやリキッドファンデーションと水分クリームを混ぜて使えばBBクリームやリキッドファンデーションの伸びがアップします。
スキンケアの最後に水分クリームをたっぷり塗ればスリーピングパック代わりにもなります。使い道はいろいろありますね。
水分クリーム(수분 크림)の進化
キム・ミグさんによると
昔は軽いテクスチャーのものが水分クリームだった
でも今は外部の環境変化で敏感になった肌のため肌を鎮静し油分と水分のバランスを整え、肌の再生効果もある製品を水分クリームと呼ぶようになりました。
ひと昔前は韓国でも水分クリームは20代前半もしくは大学生のものという認識でしたが、機能や効果の幅がひろがったのですね。
一次審査結果
番組が設定した「避けるべき有害成分」を含んでいるものを除外した結果がこちら。
視聴者人気No.1のものは成分でNGが出てしまいました。
高級な製品も意外とここで引っかかってしまうんですよ。
二次審査 製品力テスト
製品力テストの方法は
1,洗顔後30分待機
2,実験前の水分度を測定
3,同一量のクリームを塗布
4,水分度を再測定
5,冷たい風の吹く屋上で30分待機
寒そうです!でもガチの実験というのが伝わってきますね。
6,30度以上の室内で30分待機
水分クリームを使うのは冬だけでもないし。
冬の室内は案外室温が高かったりしますね。
7,肌の水分度を最終測定
こちらが2次審査で勝ち残ったTOP5
1番結果が良かったのがこちら!
出張で渡韓したクリニーク社員が寒く乾燥した韓国の気候からひらめき、
韓国の気候でも使える水分クリームを作ったんだそうですよ。
日本の冬にもよさそうですよね。
三次審査2018年のビュラバとタイトルマッチ
実験方法は
赤外線照射機で7分間肌を加熱
その後2製品を片頬ずつに塗布
2018年のビュラバは
ダーマトリー – ハイポアレルギージェニックモイスチャークリーム
組織修復賦活作用(お肌の組織の修復を活性化させる作用)と抗刺激剤作用、消炎鎮静作用、抗アレルギー作用のあるアラントインが入っています。
タイトルマッチの結果は
潤い改善効果はクリニークの勝ち
鎮静効果はダーマトリーの勝ち
水分蒸発緩和効果はクリニークの勝ち
結果2019年ビュラバはクリニークのモイスチャーサージインテンス
おめでとうございます!
残念ながら1位は逃したもののTOP5に選ばれた商品はこちらです。
2020年のビュラバ水分クリームは?
番組は日本でまだ放送されていませんが2020年のビュラバ水分クリームも決まったようです。
イニスフリー、過去にもビュラバに選ばれているブランドですね。
2020年TOP5のご新規さんは
商品のリンクが見つけられなかったのですが
ファルミョンのミニマルユーカーミングクリーム
ドクタージャルトのシカクリームは私も使っていますが、すごくいいですよ。
肌が過敏になっていたり、産毛をそったあとの鎮静に効果を感じます。
コメントを残す